こんにちは。ボククマです。
ボクは田舎に住んでるため、毎朝、自動車通勤しています。しかも諸事情により片道1時間もかけて会社へ通っています。
電車だと本を読んだり、携帯でSNSしたり、 色々と出来ることはありますが、車は運転しなくちゃいけないので、そうはいきませんよね…。
ということで僕が毎日の車通勤を経て、時間を無駄にしないために行っているオススメの通勤方法を紹介していきたいと思います。
目次
運転だけしているのはどれだけ無駄?
時間の使い方の話をする前に、一度自分が毎日の通勤時間でどれくらいの時間を消費しているか考えてみましょう。
不動産サイトのアットホームが行った日本人の通勤時間の調査ではこのように書かれています。
実際の通勤時間は、「41~50分」(23.9%)が一番多く、「31~40分」(21.8%)、「51~60分」(18.3%)が続いている。中には、片道1時間以上かける人も1割ほどいる。
ここでは最も多いとされる41分~50分の間を取って通勤時間を45分、年間勤務日数を250日として、考えてみましょう。ちなみに日本人の平均的な年間休日数は120日と言われています。
簡単に計算してみるとこのようになります。
なんと約16日、つまり1か月の半分以上運転していることになります。通勤退勤だけで丸々16日分です。
大卒22歳から定年の60歳まで働くとすると600日を超えます。
クマ
一度きりの人生において、600日間車の運転をするだけじゃまずい!と感じた方は簡単なことからでも何か初めてみましょう!
ボク
英会話リスニングで語学力アップ
僕が一番オススメなのは、英会話ラジオや教材を聴くことです。現代では英語力というのはどこへ行っても必須になってきています。会社の昇進で必要だという方も少なくないのではないでしょうか。
それに加えて、朝の学習は夜に比べて非常に時間対効果が高いです。その理由は、朝は睡眠後で脳がリセットされているため、新しい記憶が定着しやすいと言われていることが挙げられます。
夜型の人でも必ず通勤時という時間を取れるので、習慣化しやすいのもポイントです。
それでは僕が実際に使用しているオススメのアプリや教材を紹介していきます。
NHKゴガク
あのNHKの英会話ラジオがアプリで配信されています。英語を初めとして、中国語や韓国語、イタリア語、ドイツ語、フランス語などなど30近くのラジオが無料で聞き放題です。さらに子供向けから大人向けまでの幅広い難易度と、ビジネス向けから日常向けなど様々な種類があるので自分に合ったラジオを探せます。
平日5日分を聴くことができ、毎週新しいラジオに更新されていくので、平日出勤のサラリーマンにぴったりのアプリです。
ボク
Ted Talks
このアプリは、あらゆる分野の専門家たちによるプレゼンテーションを2000本以上無料で視聴することができます。プレゼンテーションであるため、NHKゴガクと比べると上級者向けになっています。英語力に加えて専門家の考え方や知識なども手に入るので一石二鳥です。
クマ
トーキングマラソン
お金を出してもいいよという人はアルクのトーキングマラソンがオススメです。TOEICの対策本などで有名なアルクが提供するサービスで、「英語を話す力」が身に付きます。有料のサービスだけあって満足度も高いです。
さらに
アプリに搭載された音声認識エンジンによりユーザーの発話と正解の英文をマッチングして 4段階の評価をフィードバックしますので、実際に発話を促す仕組みとなっています。
という運転中という手が離せない場面にもってこいの機能を備えています。無料お試しもできるので、合わなかったらすぐ辞められるのもポイントです。
トーキングマラソンの詳細はこちらから。
クマ
ボイスブックで本を聴く
ボイスブックとは本を朗読で聴くことができるサービスです。海外ではかなりメジャーで、ランニング時や通勤時に日常的に使われています。英語が苦手な方も、始めやすいのが特徴です。
ボイスブックの中でもオススメはAmazonのAudibleというサービスです。あまり知られていないサービスですが、20万冊以上の本を聴くことが出来ます。30日間無料体験が出来るので、気に入らなかったらすぐ辞められるのもポイントです。
Audibleの詳細はこちらから。
ボク
表情筋エクササイズ
学習系の流れから一転して、「は?」って感じかもしれませんが、おすすめです。笑
顔を無理やり動かすことで目が覚めるだけじゃなく、明らかにすっきりとした顔立ちになります。特におすすめのエクササイズが、舌回し運動と口角を上げる運動です。舌回し運動は有名なので、調べると分かりやすく紹介されたサイトがいくつか出てくるので、気になった方は検索してみてください。
前述した耳を使うリスニング系のものと併用できるのも良いですね。
ボク
音楽を聴く
これは誰もがやっていることだと思いますが、一応紹介しておきます。あまりオススメではないのですが、英語やボイスブックが疲れた時や眠すぎる時は、お気に入りの曲を聴いて心機一転するのが良いと思います。
勉強に集中するあまり事故を起こしたら本末転倒ですから、音楽で適度に休みながら行いましょう!
まとめ:これからは運転時間を有効に使おう!
今回は僕自身が実行している、あるいは実行していた運転中の時間の使い方について紹介しました。少しでもこれいいなと思っていただけたら嬉しいです。
いつも何気なく無駄にしている時間を、これからは是非自分のスキルアップの時間に役立ててみてください!
また、他にもこれがオススメだよ!っていうのがあったら僕も知りたいのでコメントよろしくお願いします。笑