こんにちは、ボククマです。
- 好きな色の服ばっかり買っていたら、クローゼットが似通った服でいっぱいになっていた。
- この服いい!と衝動買いしたのはいいけど、いざ着るときにどんな服と合わせるか迷う。
- 毎日のコーディネートが決まらなくて、朝の貴重な時間を無駄にしている。
このような経験はないでしょうか?
僕はしょっちゅうあります。というか全部僕の経験に基づいて書きました。笑
しかし最近は洋服の買い物だけでなく、コーディネート紹介までしてくれる便利なアプリが沢山あります。
例えばオシャレな人が自身のコーディネートをSNSのように投稿するアプリやAIが自動で服装を選んでくれるアプリなど、機能はアプリのよって多種多様です。
これらのアプリを上手に使えば、今までコーディネート考えるのが苦手だった人も、これからはいつもより楽しく、より簡単になるかもしれません!
今回はそれらのアプリの中でも、僕が実際に使用してオススメであると感じたものを中心に紹介していきたいと思います!
WEAR
ファッションアプリといったら一番有名なのがこのアプリですね。ZOZOTOWNが提供しているアプリでなんと800万着以上のコーディネートが掲載されています。ユーザーが多いため、様々な年齢に合わせたコーデが見つかります。
クマ
WEARISTAと呼ばれる一般のオシャレな方達だけでなく、芸能人や読者モデルの方たちもコーデも投稿されています。男性だと庄司智春さん、浅野忠信さん、AAA與真司郎さんやトレンディエンジェル斎藤さんなどが投稿しています。
- ZOZOTOWNだけでなくブランドの公式サイトとも提携しているので、気に入った服はそのまま商品ページへ移動して購入することが出来る。
- ZOZOIDをアプリと連携させるとマイクローゼットが作成され、購入アイテム等を使用したコーデが通知で届くようになる。
- 気に入ったユーザーはタイムラインに追加できる。
- ランキングや急上昇ワードでその時々の流行が分かる。
- 投稿者の身長が記載されているので、自分と似た身長のコーデが見つかる。
初めてアプリを使う人はまずランキングを見て、気になるユーザーをフォローしてみましょう。
こんな人におすすめ
- 流行に合わせたコーディネートをしたい。
- ZOZOTOWNをよく利用する。
- 様々な人のコーディネートを見たい。
ここが気になる
- ZOZOTOWNのアプリのお気に入りを頻繁に整理しないとマイクローゼットの通知が多すぎて見づらい。
- ランキング上位のコーデは10~20代前半向けのものが多く、似通ったコーデが多い。
XZクローゼット
このアプリは2018年4月に大幅アップデートが行われ、AIが手持ちの服から自動でコーディネートを考えてくれるという夢のような機能が追加されました。これからさらにAIが優秀になっていき、提案されるコーディネートもよりオシャレになっていくと考えられる今後に期待のアプリです!
- 毎日の天気や気温に合わせてコーデが提案される。
- 万人受けするシンプルなコーデが多いため、無難なコーデが出来る。
- 1週間分のコーデがまとめて出るので、服の洗濯のタイミングを把握できる。
- 気に入らなかったら何度でも提案し直してもらえる。
AIって近未来的な感じがするので、1回使ってみるだけでもこれからのファッション業界の発展が垣間見えて面白いですよ!
こんな人におすすめ
- 毎日の服を考えるのがめんどくさい。
- シンプルなコーディネートが好き。
- 自分の服がどのように使えるか分からない。
ここが気になる
- AI機能がまだ新しいので、シンプルなコーデしか提案してもらえない。
- 登録する手持ちの服はアプリ内の似ている服から探さないといけない。
UNIQLO・GU公式
みんな大好きユニクロ・ジーユーです。僕も大好きでよく利用しています。
意外と知られていないかもしれませんが、公式アプリにはユニクロとジーユーのアイテムを使用したコーディネートが多数掲載されています。
さらに2018年7月よりアプリ上で起動するUNIQLO IQという新サービスが導入されました。UNIQLO IQとはAIを利用したチャット自動応答システムがシーンに合わせた着こなしや商品のランキングを紹介してくれます。
クマ
- UNIQLOのアイテムをオシャレに着こなしたコーデが沢山見られる。
- UNIQLOの商品だけでも十分オシャレになれると実感する。
- 新サービスのUNIQLO IQで初めてでもスムーズに買い物ができる。
- 使われている商品の大半が安い。
こんな人におすすめ
- UNIQLOやジーユーでよく服を購入する。
- シンプルで無難なコーデが好き。
- 外国人のモデルのコーデが見たい。
ここが気になる
- アプリがよくフリーズしてしまったり、急に落ちたりするので使い勝手があまり良くない。
- ショッピングがメインのアプリであるため、コーデを探しづらい。
- 他のアプリと比べると日本人のコーデは少なめ。
UR STYLE
アーバンリサーチ公式が運営するファッションアプリです。アパレルスタッフにチャットで相談できるという珍しいサービスを提供しています。洋服についての知識が豊富なスタッフが親身になって相談に答えてくれるのは、洋服があまり分からない利用者にとっては嬉しいですね。
- 相談コーナーからコーデの悩みを質問できる。
- モデルの身長で検索できるので、自分と同じ身長のコーデを見られる。
- 気になった商品からすぐにその商品を使用したコーデを探せる。
こんな人におすすめ
- 落ち着いた大人ファッションがしたい。
- アーバンリサーチの服が好き。
- スタッフに服の悩み相談をしたい。
ここが気になる
- 見た目のオシャレさを重視しすぎて、コーデを探しにくい。
- たまに表示がおかしくなってアプリを一旦消さなければならなくなる。
【おまけ】nstagram
好きな芸能人やテレビなどでオシャレだなと思った芸能人の投稿を見てみましょう。読者モデルの方などもよくコーディネートの写真を投稿しており、参考になります。
気に入ったコーディネートをお気に入りしておいて、洋服に困ったときは参考にしましょう。
まとめ:ファッションアプリで毎日をもっと快適に!
いくつかのアプリを紹介してきましたが、やはりアプリによって各々独自のサービスを行っていましたね。これらのアプリから自分に合ったものを使って、日常のファッションを今より楽しいものにしましょう!
自分のオシャレに自信がついてきたら、逆に投稿する側に回るのも面白いかもしれませんね。
これからは、その日のコーディネートがすぐ決まる。そんな生活になるよう願っています!